■ブログ記事はどのように準備すればいいの?
■ブログ体験記事や翻訳文の文字数はどうやってカウントしますか?
■中国語について
■中国語翻訳についての よくある質問
中国語について
- 「簡体字」と「繁体字」とは何ですか?
- 中国本土で使われている中国語の文字が簡体字です。台湾・香港で使われている中国語の文字が繁体字です。名前の通り簡体字は漢字の表記が比較的簡単で画数も少なくなっています。例えば「工場」の中国語簡体字は「工厂」と書き、中国語繁体字では「工廠」と書きます。このように文字にもよりますが見た目がかなり異なっています。「繁体字」は比較的日本語の漢字に似ているものが多いと言えます。
- 中国の人は「繁体字」が読めますか?
- 中国本土では一般的に簡体字が用いられていますが、繁体字をだいたいは読むことができるようです。上記の「工厂」と「工廠」の例のようにかなり異なる文字もありますが「工」は共通です。文章の前後の流れから意味を大体推測することができます。多くの中国人は8割以上の繁体字の意味は理解できるようです。
- ウェブサイトを翻訳するとき「繁体字」だけでもいいですか?
- 上記のように大体の意味は理解することは可能ですので、「繁体字」だけでもいい場合もあります。しかし重要な点としてマーケティングの対象として中国本土の人を十分に受け入れたいならやはり「簡体字」のサイトを準備した方がよいでしょう。特に口コミのもととなるブログでの情報発信は中国向けと台湾・香港向けを分ける必要があります。なぜなら表現によっては文字の違いだけではなく、語彙や言い回しが異なる場合があるからです。
- 「台湾語」とは何ですか?
- 台湾では現地の方言として台湾語(ビン南語、閩南語とも呼ばれる)が使われています。これは中国語とは発音が全く異なる言語です。台湾の年配の人は日常生 活でこの台湾語を話すことが多い状況です。しかし、ほとんどの人が共通語である中国語を話すことができます。また台湾語は基本的に話し言葉であり、文字で あらわすのが困難な言語です。それで一般に「台湾語に翻訳してください」と言われた場合、中国語(繁体字)への翻訳を意味しています。